• HOME
  • みらい園ニュース

みらい園ニュースnews

2024.08.05小さな研究者たち

毎日暑いですね。
あまりに暑いと、水遊びですら今日はやめよう‥という日も。
そんな時はお部屋で、さまざまな研究に取り組む姿があります。
写真上部は、スーパーボールすくいをしようと考えていたところ、
スライムからスーパーボールが作れるらしいとの情報を得て、
俄然やる気になって、作ってみた!写真です。
一回目は上手くいきませんでした。紙コップの底の形に固まってしまい、
全然跳ねないし、水にも浮きませんでした。
2回目で成功!これに気をよくしてまた作る予定。
スーパーボールを作っている隣の部屋では、夏野菜の研究。
うっかり収穫を忘れた作物を切ってみたところ・・なんと!違う!
種が大きく育ち、色も変わっているし、なんだか周りは硬いね。
みんなで描いてみよう。
この種を埋めたら芽が出るかな?
じゃあやってみようよ!
と実験がはじまっています。
外で遊ぶことは大好きだけど、行けないときでも面白いことはある。
そんなみらい園の夏。
子どもたち企画のお祭りごっこの準備も進んでいます。
どんなお祭りになるのでしょうか?

8月は「地域子育ち支援ひめりんご」はお休みです。
次回は9月10日です。
遊びに来てくださいね。(予約は不要です)

園長  柴田 直美

2024.07.05七夕

7月になりました。いきなり暑いですね。
暑さに負けず、たくさん遊んでたくさん食べて
元気に過ごして欲しいです。
夏にしかできない経験をして欲しいと思いながら過ごす毎日。
色と色が混ざり合う美しい色水の世界。
夏ならではのおいしい食材との出会い。
小さな虫の命にくぎ付けの真剣な瞳。
子どもたちにとって、夏は不思議で楽しい季節ですね。

今日は七夕のつどいがありました。
みんなが元気でいられますように!
とびきりの夏になりますように!

年長さんたちは、来週にせまった
「親子自然の教室」に胸を躍らせています。
清里高原の夏の森でどんな出会いがあるでしょうか?
次回、報告しますね。
園長  柴田 直美

〇7月の地域子育て支援「ひめりんご」
7月9日(火)10:00~11:00
 水遊びをします。タオルと着替えを持ってきてください。
    予約は要りません。お待ちしています。

 

2024.05.102024年スタート!嬉しい楽しいひろばです

2024年が始まり、早くも1か月半が過ぎました。
みらい園は定員60名の保育園です。
今年の新入園児は全部で14名。
おかげさまで0~3歳クラスまでは定員いっぱいになりました。
新しいお友だちもだいぶなれてきたなぁ~と思っています。
良く晴れた5月のある日、園庭・通称「でこぼこ広場」は、
嬉しそうな、楽しそうなえがおがいっぱいでした。

◯まわって、まわって、踊る!踊る‼ まるで蝶々のような1歳さん。

◯山登りに励む人。登った後はおなかをつけてすべる!

◯とにかくお水!の人。せっせと運んで砂場にまいて!

◯そしてこの時期には毎年、グレープフルーツの気にやってくる幼虫。

嬉しいねぇ、たのしいねぇ、笑顔いっぱいのでこぼこ広場でした。

今年度の地域子育て支援「ひめりんご」が始まります。
 5月14日(火)10:00~11:00
  絵本とわらべうたの会・身体測定
    お話をしながら、ゆっとりと過ごしませんか?
 予約は要りません。どうぞ、お越しください

2024.01.25今年もたくさんの体験を支えたい!

早いもので、もうすぐ1月も終わりますね。
大きな地震から始まった、2024年はどんな1年になるのでしょうか?
被災された方々、関係の皆様には心からお見舞い申し上げます。
子どもたちをお預かりする立場としては、
他人事とは思わずに、日々の備えを怠りなく整えることと致します。

さて、みらい園の子どもたちはとても元気に過ごしています。
近所の自然観察公園の池の氷が、毎年恒例でこの時期のブームです。
冷たい風もなんのその!歩いてあちこちの神社や公園に出かけています。
今のとこは、インフルエンザも出ていません。
この調子で、2月も3月も元気に過ごしたいものです。
園を飛び出し、様々な体験を楽しむ姿に逞しさを感じます。

子どもたちの成長・これからの学習を後押しするものとして
実際に「体験」することがとても大切です。
汐見稔幸先生・和恵先生をお呼びして「体験」についての講演会を
企画しました。一般の方の参加、大歓迎です!
是非、是非おいで下さい。

2月の地域子育て支援「ひめりんご」も通常通り開催します。
  ◯2月6日(火)10:00~11:00
    絵本とわらべうた、身体測定もあります
    予約は要りません。直接いらしてください。

2023.12.20冬はアート

街のあちこちに、きれいな飾りやイルミネーションが輝く季節。
みらい園でも、美しい飾りを作りました。
写真の上段は、恒例行事である「親子でアート」の作品です。
この行事は、「お家に飾って楽しむものを作りましょう」
と言うのがコンセプトで、美しいがテーマです。
子供だましではない美しい物を、大人の感性を発揮して・・・。
なので、保護者が夢中になって作ります。
お家に持って帰り、クリスマス、年末年始を彩ります。
下の写真は、保育の中で子どもたちが作ったものです。
みらい園では、みんなで同じものを作ったりはしません。
それぞれの思うように、好きな素材を使って作ります。
1人がいくつ作ってもいいのです。
そんな中、時に大人の発想を上回る素敵な作品が登場します。
子どもたちの力は無限大です。
すごいなぁ・・園長も保育士たちも感嘆の声をあげますと、
誇らしげなお顔があっちにも、こっちにも!
その気持ちが次の作品を生み出す原動力になるんですね。
園長 柴田直美

地域子育て支援「ひめりんご」
次回は 1月9日(火)10:00~です。
汐見和恵先生のお話会ですので、
子育てに関する疑問や、不安、不満!など
お話に来て下さい。お待ちしています。
予約なしです。

Pagetop